2008年4月23日 (水)

京おどり

花都名所類聚・全七景の演目でした。フラッシュを使っての撮影は出来ないと言うことで一応、記念にとデジカメに納めてきた物です。
  第一景京洛百景花扇画像無し
  第二景椿寺五色の舞
Pict05241 Pict05251 第三景「
宇治十帖花琴
Pict05261










第四景
滝夜叉姫物語Pict05281 Pict05271
第五景「名花のうたげ」画像無し

第六景「菊花錦繍容彩
Pict05301 Pict05331 Pict05311 Pict05321

第七景「宮川音頭
フィナーレ
Pict05351 Pict05341 Pict05361 Pict05411

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年4月18日 (金)

京おどり

招待券を貰ったので何十年ぶりに?宮川町歌舞練場でおこなわれている「京おどり」を観に行きました。 (4月5日~4月20日まで)
鴨川沿いや宮川町歌舞練場付近を歩くのもここ何年も無かったことだったのでちょっと新鮮な気分に浸ってきました。
Pict05211 Pict05141 舞妓さんを撮影しているたくさんのカメラマンに遭遇、離れたところで私も少しお仲間に入れて貰ってデジカメで2,3枚撮らせて頂きました。
お断りも為しに失礼しました。Pict05171 Pict05221

舞妓さんのお手前でお抹茶を只いて(お手前の様子は写真撮影はできないとのこことでした)

いよいよ開演です。
Pict05231 次回へ続く~~~

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年12月13日 (木)

絵画展へ

絵画教室をされている先生の個展へ。題して「星のすみか」、どんなだろう見てみたいと言う思いで出かけていきました。
Pict00931_3 私には当に星のすみか夢いっぱいで気持が洗われるようでした。
Pict00951_3 日本画をされているのですが全然日本画に見えなくてよーく見ると和紙のにじみがあったりで、アクリル絵の具も使っているとのことでしたが。
Pict00961_4  童話の世界にいるようで楽しませて頂きました。
ありがとうございました。 

会場の写真は来られない友達のため先生にお願いして撮らせて頂きました。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年7月 6日 (金)

ロビーに展示

画友クラブのロビーに展示の時期が近づいてます。7月中頃なので展示できる作品探しと仕上げ中、いつもながら満足出来る作品がないので悩みの種、でもこういう事でもないと書かないし仕上げない、いやなら止めればいい事、思いながらもやるのだから、やっぱり多少は好きなのだろう。
Pict00013_4 この作品は、小磯良平さんの作品を模写したものです。実物とはだいぶ違いますが私としてはまあまあの出来かと思うもの。と言うわけで今回のロビー展示用の作品にすることに決定しました。
展示が始まれば他の方の作品も載せたいと思っています。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年5月21日 (月)

葵祭  その6(下鴨神社)

下鴨神社へ到着、「社頭の儀」「走馬の儀」「狂言奉納」などの神儀が行われたらしく、一般の人たちが見学できたかどうか分からないのですが、巡行を見る前に下鴨神社を訪れたときは警備の方が拝観禁止と言ってました~。・・・次、行くときはよ~く調べて行かなくては。・・

  お祭りの終わった下鴨神社、始めていきましたが普通の神社とは違った感じの凄く素敵な神社でした。
Pict01071_1 Pict01081_1 Pict01091_4 Pict01111 Pict01121 Pict01131 Pict01141 Pict01151 Pict01221 おうまさんのお土産・・・??
Pict01231 Pict01241 ここで、ついていた一日は終わりです。帰りのバス停、バスを待つ人でいっぱいで、とても乗れそうもなく京阪出町柳まで歩いて帰路につきました。楽しかったのでこういった機会が有れば又行きたいと思います。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年5月20日 (日)

葵祭  その5(葵祭巡行)

私達が下鴨神社に到着したのはお昼過ぎ、行列がよく見えるという道沿いにちらほらと、腰を下ろしおにぎりを食べる人、三脚を持つ人など見掛けるようになり、私達も急いで昼食を済ませ、洛北高校前交差点で行列を待つことに。
Pict00741Pict00751_1 巡行待ちで腰を下ろしていた向かいに 懐かしい洋菓子店バイカルが・・・待ち疲れてお店に入る人も。(喫茶も有るみたい)
Pict00761_1 Pict00781_1 行列がそろそろ到着か、交通規制が始まり、騎馬隊が・・・・・Pict00801_1 Pict00811 Pict00821 Pict00831Pict00861 Pict00871 Pict00881 Pict00891 Pict00901 Pict00911 Pict00931 Pict00921 Pict00951 Pict00961 Pict00981 Pict00991 Pict01001 Pict01011 Pict01021 Pict01031 Pict01041 Pict01061 

葵祭の巡行を見た後、下鴨神社を拝観することにし、下鴨神社に向かう・・・続きは次回に。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年5月19日 (土)

葵祭  その4(上賀茂神社内、バス停前にて)

いよいよ葵祭を見るため、上賀茂神社でバス(下鴨神社行き)を待っていると太田神社で見たあの祭りの一行が、上賀茂神社に入って来たのです。何故だか分からないままにシャッター押してました・・・そうこうしている内にバスが来たので。
Pict00661_1 Pict00671 Pict00681_2 Pict00691_3 Pict00701_2 Pict00711_5

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年5月18日 (金)

葵祭  その3(太田神社の杜若)

思わぬお祭りを見ることが出来たのですが杜若を載せるのが遅くなってしまいました。太田神社の杜若を見るのは初めてで、広大な所に群生しているのでは無かったのですが奥ゆかしく華やかに群生地いっぱいに咲き誇っていました。
Pict00441_2 Pict00421_3 Pict00451_7 Pict00561 Pict00571 Pict00551_9 Pict00581_2

次はもと来た道を上賀茂神社へ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年5月17日 (木)

葵祭  その2(太田神社)

上賀茂神社から太田神社への町並み
Pict00331_1 Pict00351_1 Pict00381_3 Pict00371_2 何やらお祭りらしい様子・・・気になりつつ太田神社へ向かう
Pict00481_1 Pict00401_5
太田神社の門前で何かやっている(神儀?)休憩がてら、やきもちとお茶(食べることは忘れない)を頂きながら話を聞いてみると今宮神社のお祭りで「やすらい祭り」と言うらしい。
  * 杜若はもうそこに見えている*

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年5月16日 (水)

  葵祭 その1

15日は葵祭でした。皆さんご存じの通り京都三代祭りの一つです。10:30御所出発→14:20下鴨神社→15:30上賀茂神社の順路で巡行と言うことで上賀茂神社から太田神社の杜若を見て、下鴨神社~上賀茂神社の間で葵祭を見学しようと、まずは地下鉄北山から徒歩で上賀茂神社へ。Pict00051_16 Pict00061_13 鴨川沿いを歩いているとソメイヨシノが咲いているのを発見狂い咲き?右の画像を大きくしてみて下さい、奥の山に五山の送り火の一つ、舟形が見えます。Pict00101_8
Pict00111_11 かもが三羽遊んでましたが横のゴミがじゃま(おなじ京都でもここまで来ると違うなぁと情緒に浸っていたのに)
Pict00141_10 Pict00151_19
巡行の到着を待つ準備も着々と進められてました。          

Pict00171_6    
Pict00181_3 Pict00271_2 Pict00291_2 Pict00201_3 Pict00261_2

紅葉の花?  次は太田神社へ

| | コメント (4) | トラックバック (0)